EXPO 2025 大阪・関西万博を100%満喫するための予習

EXPO 2025 大阪・関西万博に行くことが決定しました!を100%満喫するための予習です。

EXPO 2025 大阪・関西万博は2025年10月13日まで!

「10月いっぱいくらいまでやっているんだろうな~」と油断していると終わってしまいます。早めに計画していきましょう。

会場内の持ち物

  • 電子決済用カード or アプリ(Suica、PASMOなど交通系カード、 楽天Edy、WAON、nanaco、AEON Pay)
  • スマホ用モバイルバッテリー
  • ペットボトル(ビン・缶はNG)
  • 日傘・帽子など
  • おにぎり・弁当
  • エコバッグ
  • 折り畳み傘(雨天の可能性がある場合)
  • 携帯椅子(近くのドンキで購入する)

会場内は全面的キャッシュレス決済

会場内は全面的キャッシュレス決済です。現金は使用できません。クレジットカード、電子マネー、コード決済がりようできます。

万博の営業時間は?

開場時間:9:00-22:00)
パビリオン等の営業時間:原則9:00-21:00
ゲート前のオフィシャルストア:21:45まで(最終入店時間は21:20)
飲食店やその他ショップ:21:30まで

万博会場は22:00までです。但し、21:00を過ぎるとどこのパビリオンも閉まって見れるものはほとんどなくなります。やってるのは物販だけです。会場は追い出しモードになり、22:00までには全てのゲストを退場させ、22:00にはゲートを閉めます。

予定

2泊3日で大阪へ行きます。

万博は平日に行けるように工夫します。シンプルに平日の方が空いていていろんなパブリオンを見れそうだからです。

必要な手続き一覧

  • 万博チケット
  • 宿泊先の予約
  • 新幹線(往復)の予約とチケット
  • リムジンバスの予約とチケット
  • 宿泊先の情報(コインラインドリーなど)

万博チケット

万博に入場するにはチケットが必要です。

チケット代

一日券は、大人7,500円です。

大人(満18歳以上)7,500円
中人(満12歳以上17歳以下)4,200円
小人(満4歳以上11歳以下)1,800円

チケット購入から入場の流れ

万博IDが必要です。万博IDは自分の好きなID名を設定すればOKです。

チケットの購入は好きなタイミングで可能です。入場の日時(日にちと入場時間)を選択できます。週末は朝9時入場のチケットは比較的すぐに満席になるので注意です。

【来場日時予約】来場日時予約は変更できるか?

券種毎の入場可能期間内に限り、3回まで可能です。

万博のリムジンバスを利用する場合は西ゲートを選択する

大阪・関西万博のリムジンバスは、主に西ゲート付近に停車します。

公式アプリ

EXPO 2025 Visitors

パビリオンを周る

平日を選択したとはいえ、パビリオンの予約をした方が良いです。しかし予約をしてもほとんど抽選で外れますよね。。

人気パビリオン

予約しないと入れない人気のパビリオンです。奇跡的にタイミングが合えば予約抽選に外れても入れる可能性があるか?

  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
  • ガスパビリオン おばけワンダーランド
  • JAXA宇宙
  • いのちの未来
  • シグネチャー
  • 大阪ヘルスケア
  • 電力館 可能性のタマゴたち
  • 住友館
  • 日本館
  • クウェート
  • トルクメニスタン
  • 米国
  • フランス
  • インドネシア
  • PASONA NATUREVERSE
  • モザンビーク
  • ハンガリー

回るパビリオンを決めておく

正直言って人気パブリオンの予約を取るのは至難の業です。

そこで予約が取れなくても入れる(入れそう?)なパブリオンを挙げます。

  • アラブ首長国連邦
  • バルト
  • カンボジア
  • アルジェリア
  • チュニジア
  • シンガポール
  • カタール
  • オマーン
  • ペルー

当日予約状況を確認する

https://expo.ebii.net

パビリオン待ち時間報告

ホテル(宿泊先)の予約

Google Mapで「hotel」で検索をして場所が良くて安いホテルを選択します。

選択する基準としては、以下が挙げられます。

  • バスターミナルに近い
  • 宿泊料金が安い
  • 禁煙ルールである(全館禁煙がベスト)
  • バスタブがある
  • 周りにレストランやショッピングモールなど多様なお店がある

逆に選択する基準に入らないのが以下です。

  • 朝食がある

朝食は不要です。それよりも睡眠を取った方が健康的です。朝昼晩しっかりと食事をとらなければいけないほど体を動かしていません。

新幹線(往復)の予約とチケット

新幹線は割引よりも安全確実性を選択します。頑張れば割引も狙えますが、正直言って大して割引されません。これが半額になるとかなら頑張る価値がありますが、頑張って数%(2~3%)レベルで、且つ当日どのように対応すればいいのか手探り状態なら安全確実に新幹線のチケットを取った方が心理的に安全です。そわそわして旅行に行っても楽しめません。

いろんな方法がありますが、とにかく初見、分かりづらい。なので定期的にチェックして慎重に予約を進める必要があります。

今回は東京駅から行くので東海道新幹線になります。

東海道新幹線の予約はいつから可能?

東海道新幹線の予約は、原則として乗車日の1ヶ月前の午前10時から開始されます。例えば、8月15日に乗車する場合、7月15日の午前10時から予約が可能です。

EX 予約から予約する

新幹線のチケットの予約は EX 予約から予約できます。

https://expy.jp/top.php?

最近のサイトはこのように待たされるサイトが多くなりました。正直言って待っている間に忘れてしまいますが、それ以上にサイト運用のメリットがあるのだと思います。例えば負荷を掛けて攻撃しようと思っても攻撃できないとか、悪いことができなくなります。

無事サイトにログイン出来たら、以下の画面から各人のICカードを登録します。

リムジンバスの予約とチケット

難波から万博会場へのシャトルバスは、南海なんば駅から出ており、料金は1,300円、所要時間は約30分です。

難波の場合のリムジンバス乗り場です。

万博会場 西ゲート近辺

万博会場からの帰り方

万博会場からなんばのホテルまでの帰り方です。極力体力を使いたくないので楽なルートを考えます。

万博会場からの帰宅混雑は、特に夜間の大阪メトロ中央線夢洲駅で発生し、21時から22時の時間帯には乗車まで30分〜1時間待ちになることもあります。週末のラッシュアワーはさらに混雑し、ドローンショー終了後の20時過ぎには夢洲駅が極度に混雑すると予想されます。

とすると西ゲートを出てコスモスクエアまでタクシーで行くなど工夫をした方が良さそう。ただしコスモスクエア駅から電車に乗った場合のどれくらいの込み具合なのかが心配です。

夢洲駅(ゆめしまえき)から本町駅まで行き、タクシーでなんばのホテルへ行く

夢洲は「ゆめしま」と読みます。最初は全然読めませんでした(笑)

21:30前後の東ゲート。込み具合がマックス状態。

21:30の西ゲート

ちなみに21:30前後のシグネチャーパビリオン。人がほとんどいない。

タクシー乗り場

21:40 東ゲート どんどん人が増えて動けない状況です。

21:40 西ゲート

21:40 西ゲート タクシー乗り場

21:50 東ゲート 徐々に人が少なくなっていっているような・・・

21:50 西ゲート

21:50 タクシー乗り場 結構な行列に見えます。

21:50 シグネチャーパビリオン 誰もいない状態です。

22:00 東ゲート 21:50に比べると若干増えているように見えますが、もうこれ以上は増えないので後は駅へ行くだけといった感じでしょうか。歩くスピードも速くなっているような気がします。

22:00 西ゲート

22:00 西ゲート タクシー乗り場 ハッキリとは見えませんが、結構な行列が出来ていそうです。

22:15 東ゲート もうサクサクと歩いて夢洲駅まで行ける状態です。歩く速度も速くほぼほぼ待ち時間はない感じです。

22:15 西ゲートはほぼほぼ人がいません。

22:15 西ゲート タクシー乗り場 こちらはまだまだ行列が出来ていそうです。ということは同じ時間帯なら夢洲駅から帰った方が早く帰れそうですね。わざわざタクシーに乗る理由がなければ電車で帰った方が良さそうです。

万博会場 タクシー乗降場 西ゲート

タクシー乗降場①

https://www.youtube.com/watch?v=8zqs6T64bhE

タクシー乗降場②

https://www.youtube.com/watch?v=_HibfhLWSlQ

宿泊先の情報(コインラインドリーなど)

24時間利用できるコインランドリーが(多数)あると非常に便利です。しかも乾燥機付きならサクッと洗濯してすぐに着れます。多少料金が上がってもコインランドリーが充実しているホテルを選びましょう。

大阪周辺の観光スポット

家族の傾向としては、歴史的建造物とか公園などよりも「ショッピングモール」とか「ゲームセンター」や「アミューズメント」などが楽しめるようです。適度に座れて適度に飲食ができる方が良さそうです。

逆に歴史的建造物なんだけど30分歩きっぱなし&立ちっぱなし、何も飲めない食べれないだと、おそらく「皇居の中に入れます」などといったレアケースでも不満で楽しめないと思います(笑)

となるとイオンモールなどのショッピングモールとか、展望台があるビルでも高さや景色よりもレストランやフードコートが充実している方が良さそうです。花より団子ですね。

あべのハルカス

日本で2番目に高いビルです。

ちなみに2025年現在は以下のランキングになっています。

1位 麻布台ヒルズ森JPタワー
2位 あべのハルカス
3位 横浜ランドマークタワー

東京に住んでいますが、コロナ禍以降全く外出していないのでいつの間にかそんな高層ビルができたのか。。全く気が付きませんでした。てっきりあべのハルカスが一番高いビルかと思っていました。

あべのハルカスは、名前が良くないですよね。。

すごくもったいない。どうしても安倍晋三をイメージしてしまう(笑)大阪ハルカスとか近鉄ハルカスとかできなかったのでしょうか。どうしても安倍晋三のハルカスとなってしまう。それか漢字で「大阪阿部野ハルカス」でもよいと思います。

あべのハルカスの展望台

https://www.abenoharukas-300.jp/observatory/index.html

営業時間 9:00~22:00
(一般入場券)大人 2,000円
(一般入場券)中高生 1,200円
(一般入場券)小学生 700円
(一般入場券)幼児 500円
4歳未満 無料

道頓堀 戎橋(えびすばし)

なんば駅の北側にあります。有名なグリコの看板があります。

とんぼりリバークルーズ

https://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/tombori.html

運航スケジュール

約20分/便
11:00便 ~ 21:00便まで 毎時00分、30分に出航

結構運航してますね。

乗船料金

おとな2,000円(税込)
学生 1,000円(税込)
こども(小学生)500円(税込)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人