自社に企業型DCを導入しようと計画を立てています。(2025年10月26日現在)
そこで企業型DCを導入する一連の手順をリアルタイムで記述していきます。
企業型DCとは?
企業型DCとは何か?といったような詳しい解説はしません。(他のサイトの方がより分かりやすく正しい情報が載っているため)しかし自分自身が調べた結果は載せていきたいです。
DCとは何か?
DCとは、Defined contribution の略です。ちなみに Defined contribution を翻訳すると確定拠出年金と言います。
英語の意味は以下になります。(英語の意味を知ってもあまりイメージできなかった)
Defined ・・・ 定義済み、定義された、明確にされた、など
contribution ・・・ 貢献、寄付、寄与、など
企業型DCを導入できる金融機関
企業型DCを導入できる金融機関のことを運営管理機関と言います。
運営管理機関一覧
以下が運用管理機関になります。
| 名称 | 特徴 |
|---|---|
| SBIベネフィット・システムズ | 記録関連運営管理機関も担っており、企業型DCの中小法人向け実績も豊富です。 |
| 損保ジャパンDC証券 | 保険・証券系グループがバックにあり、運用商品や管理体制が充実しています。 |
| 日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー (JIS&T) | 主に記録関連(レコードキーパー)として実績があり、他金融機関と連携しています。 |
| みずほ銀行 | 銀行系の運営管理機関として、企業向け制度でも選ばれることがあります。 |
| 野村證券 | 証券系で運用商品の取扱いが豊富、制度設計支援もあります。 |
この一覧の中から選ぶとすると SBIベネフィット・システムズになりますね。何となくSBIが柔軟性がありそうに思えるだけですが。
SBIベネフィット・システムズで企業型DCを導入する流れ
ステップ1:資料請求・導入相談(Webまたは電話)
ダイレクトプランにしようと思います。その場合は以下のURLより『企業型』確定拠出年金の資料請求をします。
https://ad401k.sbisec.co.jp/corporate/document
上記のURLにアクセスをすると『企業型』確定拠出年金資料請求ページに移動するので、所定の情報を入力します。
入力をして問合せをすると 2〜3営業日以内に担当者から連絡があり、企業規模・加入予定人数・希望掛金などをヒアリングされます。
資料請求をするとメールが届きます。

ステップ2:制度設計の打ち合わせ
担当者とオンラインで打ち合わせを行い、制度内容を決めます。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| 加入者 | 役員+従業員 | 2名でもOK |
| 拠出額 | 役員:月5万円、従業員:月2万円など | 上限は55,000円/月 |
| 拠出方法 | 法人口座から毎月引落 | 給与とは別送金 |
| 掛金の負担 | 会社100%負担(給与課税なし) | 福利厚生扱い |
ステップ3:必要書類の準備
テンプレートに指示通りに記入・押印します。
| 書類 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| ① 企業年金規約 | 制度のルール(SBI雛形あり) | 署名・押印のみ |
| ② 労使協定書 | 加入者同意(社長+従業員) | 2名でも可 |
| ③ 登記簿謄本・印鑑証明書 | 法人の証明書類 | 法務局で取得 |
| ④ 加入者申込書 | 各加入者(役員・従業員)の情報 | SBI指定様式 |
| ⑤ 拠出金の振替依頼書 | 法人口座情報登録用 | 銀行印押印あり |
書類提出後、SBIが内容を確認し、厚生労働省への申請を代行します。
ステップ4:厚生労働省への届出(SBIが代行)
- SBIが「企業年金規約」を基に厚生労働省へ制度登録申請を行います。
- 審査・承認まで通常 1.5〜3か月程度。
- 承認完了後、企業型DCが正式に発足します。
ステップ5:加入者登録・運用商品選択
- 承認後、加入者に「加入者番号」が発行されます。
- SBIのWebサイトまたはアプリから運用商品を選択できます。
(投資信託・定期預金など)
iDeCo資産をお持ちの場合
例えば、現在私は楽天証券でiDeCoをやっていますが、これを企業型DC口座(SBI)に移換できます(書類あり・手数料2,000円前後)。
ステップ6:掛金拠出スタート
- 毎月、会社の法人口座から自動引落されます。
- 会計処理例:(借方)福利厚生費 55,000
(貸方)普通預金 55,000
→ 全額損金算入(法人税軽減)
節税・運用のポイント
| 項目 | 効果 |
|---|---|
| 掛金は全額損金 | 法人税・住民税の課税所得を圧縮 |
| 従業員(役員含む)側も非課税 | 掛金は給与扱いにならない |
| 運用益も非課税 | iDeCoと同じく運用中は税金ゼロ |
| 受取時に課税 | 退職所得控除・年金控除あり(税優遇) |
📅 導入スケジュール(目安)
| 期間 | 内容 |
|---|---|
| 0週目 | 資料請求・初回相談 |
| 1〜3週目 | 制度設計・書類作成 |
| 1〜3か月 | 厚労省申請・承認待ち |
| 4か月目以降 | 掛金拠出開始・運用開始 |
