【引越・住宅ローン控除】中古住宅を購入して住宅ローン控除を利用する手順と他の区へ引越する手順【順番が重要】

もれなく中古住宅を購入して住宅ローン控除を利用し、他の区(同区での引越ではなく)への引越をする手順を記録します。

かなり大掛かりな一大プロジェクトを進めるような感覚です。

とにかく法律や税金が絡むと順番が非常に重要なんだなという改めて感じました。

今までの人生でいろいろ失敗をしてきてお金を失ってきて、その度に「いい勉強代になったな」で済ませてきましたが、その勉強の真価が問われるような気分です(笑)

 

以下は依然引越した際の備忘録です。こちらもご参考にどうぞ。

 

【引越】引越の仕方【備忘録】

 

 

 

 

目次

やることリストまとめ

最初にやることリストまとめです。

  • 現在居住している賃貸住宅の不動産屋への契約解除の連絡
  • 引越業者の選定
  • リフォームの設計・準備・業者への依頼
  • エアーコンディショナーの購入
  • 電動アシスト自転車(子供乗せ)
  • 水道の住所変更
  • 電気の住所変更
  • ガスの住所変更
  • 携帯電話の住所変更
  • インターネットの移動
  • 転入転出届
  • 住所変更【住民票、マイナンバーカード・運転免許証】
  • 印鑑登録及び印鑑証明書の取得
  • 郵便物の転送
  • クレジットカードの住所変更手続き
  • 銀行の住所変更手続き
  • 在留カードの住所変更手続き
  • 保育園の再申込【他の区で】
  • 住宅ローンの申請
  • 住宅ローン控除の申請
  • 登録免許税控除の申請
  • 火災保険の加入
  • ごみ処理

 

 

 

現在居住している賃貸住宅の不動産屋への契約解除の連絡

1か月前以上に不動産会社の担当者に電話連絡をして解約することを通知します。

日割り計算できるなら月の途中でも引越をして節約することができます。(月末まで住んで全額支払う必要もない)

 

 

引越業者の選定

我が家の場合(3人家族、夫婦+子供1人)です。

ちなみに一年で一番繁忙期の3月末のスケジュールで引越業者に依頼しています。

 

ケーエー引越センター

https://ka-center.jp/

ベーシックプラン「標準2トン車(1.5tロング)C」

見積もり 45,600円

※単身プランの場合は安いが、ファミリー(夫婦+子供1人)だと一気に価格が上がり、3月末の見積もりで20万円となる。

 

 

カルガモ引越センター

https://www.karugamo.co.jp/

ファーストステップ 3~4DK 標準コース

見積もり 46,800円~

 

ファミリー引越センター

http://www.505555.jp/

なぜかネット上での評判が非常に悪いです。

ファミリープラン 標準コース

見積もり 57,000円~

 

ZERO1引越センター

http://www.435501.jp/

ファミリー引越3名

見積もり 30,000円~

対応していない区の場合は提携している引越センター(日本引越センター等)が対応します。

ただし、提携している引越センターの料金は高くなります。

 

日本引越センター

https://www.jrc-co.co.jp/

トラック2tロング

段ボール30個付き

見積もり 80,000円~90,000円

 

 

アクティブ感動引越センター

https://kandou.jp/

家族引越(2t車)

見積もり 35,000円~

訪問して見積もりを作成する。

 

フクフク引越センター

http://www.2929hikkoshi.com/

実はこの引越センターが大本命です。

価格の安さ、サービスの良さ、ナンバーワンです。

フクフク引越センターは、1か月前から予約を受け付けるのでそれまで待ってほしいとのことでした。

 

 

アップル引越センター

https://apple-hikkoshi.jp/

Webサイトより見積もり及び予約が可能です。

ちなみに3月末でファミリータイプで見積もりを作ったら12万8千円でした。

 

 

 

 

リフォームの設計・準備・業者への依頼

エアーコンディショナーの購入

住居においてエアコンは非常に重要です。特に夏場の東京は命に係わるくらい重要になります。

引っ越すと同時にエアコンのスイッチを入れられるようにしておく必要があります。

少々高くなるかもしれませんが、近所の家電量販店でエアコンを購入するのがおすすめです。

確実にスケジュール通りにエアコンを導入してもらい、不具合があればすぐに対応してくれるような大型の家電量販店が一番安心ですね。

ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ジョーシンなど。

 

 

 

電動アシスト自転車(子供乗せ)

Amazonと楽天で販売していますが、比べると楽天の方が若干安いような気がします。

 

 

水道の住所変更

電気の住所変更

ガスの住所変更

携帯電話の住所変更

 

インターネットの移動

現在は DMM 光サービスを利用しています。

 

 

 

転入転出届

転出届

現住所の区役所に転出届を提出します。

  • 転居届

 

■届出期間

新しい住所に住み始めた日から14日以内

 

■必要なもの

  • 免許証、パスポートなど届出に来た方の本人確認書類
  • (お持ちの方)全員分の通知カード
  • (お持ちの方)国民健康保険被保険者証や介護被保険者証など区発行の保険証や医療証
  • (外国人の方)全員分の在留カードまたは特別永住者証明書

 

■板橋区役所の場合、休日・夜間でも可能

休日開庁 : 毎月第2日曜日 午前9時から午後5時まで

夜間開庁 : 毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで

 

■備考

マイナンバーカードを持っている場合は、引っ越しする者全員のカードを持っていきます。

手続き終了後にカードの住所変更の手続きをします。

 

転入届

引越し先の区役所に行き以下を提出します。

  • 転出届を提出して、転入届を出す。

 

■荒川区役所の場合、休日・夜間でも可能

休日開庁 : 毎月 第2・第4日曜午前中(午前9時から正午まで)

夜間開庁 : 毎週水曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで

 

 

 

 

 

 

住所変更【住民票、マイナンバーカード・運転免許証】

転入届を提出後に以下の住所変更をします。

  • マイナンバーカードの住所変更をします。
  • 在留カードの住所変更をします。
  • 運転免許証の住所変更をします。

 

運転免許証の住所変更が可能な警察署(荒川区の場合)

■荒川警察署

住所変更手続きの受付時間 : 平日(月~金)8:30~17:15

住所 : 〒116-0002 東京都荒川区荒川3丁目1−2

 

 

■尾久警察署

住所変更手続きの受付時間 : 平日(月~金)8:30~17:15

住所 : 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3丁目8−5

 

 

運転免許証の住所変更するために必要な書類

  • 住民票
  • 印鑑
  • 免許証

 

 

 

印鑑登録及び印鑑証明書の取得

転入届を出した後に以下の申請を発行をします。

  1. 印鑑登録を申請する。(新住所で)
  2. 印鑑証明書を発行する。(新住所で)

 

 

郵便物の転送

 

クレジットカードの住所変更手続き

 

銀行の住所変更手続き

 

在留カードの住所変更手続き

在留カードの住所変更はどこで行うのでしょうか?

実は住所変更のために最寄りの出入国在留管理局までわざわざ行く必要はありません。

在留カードの変更・更新と聞くと出入国在留管理局まで行かなければいけないだろう、と思いましたが、在留カードの住所変更に関しては引っ越し先の市区町村の役所で行うことができます。

 

在留資格(在留カード)の更新方法(東京出入国在留管理局)

 

 

 

 

 

保育園の再申込【他の区で】

今回は同区ではなく、区を移動します。

現在住んでいる区役所と引っ越し先の区役所に確認しました。

すでに現在住んでいる区に入園申込書を提出していましたが、引っ越し先の区の文書の形式で現在住んでいる区に提出する必要があるとのことでした。

少々ややこしいです。

まとめると以下のようになります。

  • 入園申込書の形式 → 新住所の区の形式
  • 入園申込書の提出先 → 現住所の区

 

 

 

住宅ローンの申請

実は私は2年前に転職しました。

業務内容は同じでステップアップと年収アップで転職して、且つ正社員なのですが、それでも住宅ローン審査では苦しめられました。

単純に現在の会社の在籍年数でふるい落とされていると感じた部分もあります。

特にネットバンク(ネット銀行)はネット経由で数千万円の契約を交わすわけですし、相手の顔も見えないので、ちょっとでもリスクを感じたらふるい落として効率よく進めていく必要があるのかなと思います。

そのネットバンクの洗礼を感じたのが以下です。

  • ジャパンネット銀行
  • auじぶん銀行
  • イオン銀行

 

ジャパンネット銀行

ネットバンクなので審査は早くてリスクがあればすぐにふるい落とします。

職歴が短い(現在の会社に3年以上在籍していない)とリスクを感じてふるい落とされると思います。

 

auじぶん銀行

ネットバンクなので審査は早くてリスクがあればすぐにふるい落とします。

職歴が短い(現在の会社に3年以上在籍していない)とリスクを感じてふるい落とされると思います。

 

イオン銀行

中古住宅で、3階建て手、検査済証がない場合は、その時点でふるい落とします。

 

 

 

 

住宅ローン控除の申請

今回は築25年の中古住宅を購入しました。

そのため、通常ならば住宅ローン控除を利用できません。

しかし、いろいろ調べてみたところ、条件によっては築25年超の中古住宅でも住宅ローン控除が利用できることが分かりました。

 

中古住宅で築25年以上経過していても住宅ローン控除が利用できる条件

国税庁HP

No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)

URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1214.htm

 

以下のうちいずれかの基準を満たしていること。

  • 耐震基準適合証明書の取得
  • 住宅性能評価書(耐震等級1以上)を取得
  • 既存住宅売買瑕疵保険の加入(保険付保証明書を取得していること)

 

最初に「既存住宅売買瑕疵保険」の加入ができるか試しました。

業者に連絡を取り、引渡し前までに「既存住宅売買瑕疵保険」に加入したい旨を伝え、検査日のスケジュールを調整しました。

当日、検査をしてもらい、結果のレポートを確認したところ…「NG」でした。

幅広く補修をしないと「保険付保証明書」を取得するのは難しいとのことで、細かく補修をしていたら、引き渡し日までに補修完了して再検査して許可を取得することが時間的に困難であると考えたため、「耐震基準適合証明書」を取得する方法に切り替えました。

結果的に、建築士の検査により「耐震基準適合証明書」が取得できるということが判明しました。

住宅ローン控除を利用することで、10年間で150~200万円程度の控除が可能になりそうです。

 

 

引渡し前までに耐震基準適合証明書を取得することが重要

最初は「要するに耐震基準適合証明書を取得していればいいんでしょ」と思ったのですが、この考え方が間違っていて、「耐震基準適合証明書があるしっかりとした住宅を購入したから減税を受けられる」という考え方です。

不動産関連のど素人の私がいろいろ手続きを進めていく中で、実は引渡し前までに耐震基準適合証明書を取得することは簡単ではないことに気が付きました。

その理由としては、以下が挙げられます。

  • 引渡し前までに耐震基準適合証明書を取得する
  • 引渡し前の住宅の持ち主は売主側である
  • 引渡し前に補修工事が必要になる場合がある
  • 補修工事の調整が難しい(不動産業者、売主、リフォーム業者など)
  • 短期間で工事費を用意するのが難しい

環境によってはいろいろな壁があると思います。

なので、相当前の段階から調査したり、業者に聞いたり、資金を計算したり、スケジューリングをする必要があります。一大プロジェクトです。(こういうプロジェクトが好きな人は好きなんでしょうが、途中で嫌になってしまうこともあります)

 

 

引渡し前までに耐震基準適合証明書の取得が間に合わない場合は仮申請でOK

中古住宅の状況によっては時間がかかる補修工事が必要になることもあります。

「引渡し前までに間に合わない!」ということもあるかもしれませんが、何と引渡し前までに「仮申請」を出すことで、引き渡し後に補修工事をして住宅ローン控除を受けることができるようになります。

確かに制度的におかしいと思うところがありますが、みんな同じように考えているらしく、このような救済措置ができたのかなと思います。

 

 

 

耐震基準適合証明書を取得するのに掛かった費用

私のケースですが以下の費用が掛かりました。

  • 耐震診断費用 9万円
  • 耐震基準適合証明書 発行費用 9万円(住宅ローン控除用と登録免許税控除用の2通)

 

 

いつどのように住宅ローン控除を申請するのか

■確定申告の時期

入居した年の翌年の確定申告時に申請します。

2020年入居した場合は、2021年2月~3月の確定申告時期に申請します。

 

■必要書類

  • 確定申告書A(国税庁のWebサイトから印刷可)
  • 住民票の写し
  • 勤務先の源泉徴収票
  • 金融機関等からの住宅ローンの借入金残高証明書
  • 登記事項証明書(土地・建物の登記簿謄本)(法務局)
  • 売買契約書または建築請負契約書
  • 耐震基準適合証明書
  • マイナンバーが記載されている本人確認書類

 

■荒川区税務署

〒116-8588 荒川区西日暮里6丁目7番2号

電話:03-3893-0151

 

 

 

 

登録免許税控除の申請

登録免許税の控除もかなりお得感が大きいです。なんだかんだ言って数十万円の違いが出るので、きちんと調べて利用できるなら確実に手続きをして利用した方がお得です。有給休暇を取得して会社を休んででも区役所に行って手続きを進めましょう。

登録免許税とは

土地建物を購入した際に購入した人の所有権を登録(登記)します。

この登記手続きの際に国に納める税金のことを登録免許税と言います。

今回は中古住宅を購入したので、売主から私に所有権を移す手続きとなります。

■控除率

・建物所有権移転 2.0%→0.3%

・抵当権設定 0.4%→0.1%

 

■必要書類・必要物(引渡し前までに)

  • 印鑑
  • 賃貸の場合:賃貸借契約書
     →申請日が契約期間内の契約書(写し)を提出する。
  • 登記全部事項証明書(登記簿謄本)
  • 住民票の写し
  • 売買契約書

 

Yahoo!不動産の教えて!住まいの先生でも以下のように「所有権移転登記申請をするまでに住宅用家屋証明書する必要がある」との回答があります。

 

不動産の購入をするとき、登録免許税の軽減を受ける目的で、住宅用家屋証明書を取得すると思います。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11175277541/

質問
不動産の購入をするとき、登録免許税の軽減を受ける目的で、住宅用家屋証明書を取得すると思います。
住宅用家屋証明書をどのタイミングで取得するかを知りたいです。 司法書士さんに通常、決済後、登記をお願いしていると思います。 決済完了後、その足で、委任状を持って、都税事務所で住宅用家屋証明書を取得してから、法務局で登記という流れなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃったらお願いいたします。

回答
所有権移転登記申請をするまでに取得します。 つまり申請日以前でも取得できますし、実務ではそうしています(できない場合もあります)。 申請日の翌日以降に取得しても原則税金軽減を受けることはできません

 

 

また、Yahoo!知恵袋でも以下の回答があります。

 

住宅用家屋証明書をいつ誰に渡せばいいのでしょうか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10220598025

質問
住宅用家屋証明書をいつ誰に渡せばいいのでしょうか?
先日、中古住宅を購入しました。
築25年なので住宅ローン控除用に耐震基準適合証明書を取得しました。
登録免許税の控除も利用しようと思いますが、
その場合「住宅用家屋証明書」が必要となり、
住宅用家屋証明書は耐震基準適合証明書があれば取得できるようです。
そこで質問ですが、引渡し前に何をしておけばよろしいでしょうか?
1.購入した中古住宅がある区役所に行き、耐震基準適合証明書で住宅用家屋証明書を取得しておく。
2.引き渡し時に住宅用家屋証明書を司法書士に手渡して登録免許税の控除の手続きをお願いする。
1と2を両方やる必要がありますでしょうか?
よろしくお願いします。

回答
☆、中古建物の購入には、軽減控除を得るには住民票と住宅家屋証明書
等司法書士事務所へ渡しましょう。また、書面は返却の請求もできます。
住宅ロ-ン控除は耐震適合証明書で、住宅控除の給付金を求め次第です。
火災保険には保険会社のH,P検索で保険金側の申請の添付書を確認する。

 

 

登録免許税の控除を利用するためには、設定登記前までに「住宅用家屋証明書」が必要になります。

ただし中古住宅の場合は「住宅用家屋証明書」を取得するために「耐震基準適合証明書」が必要になります。(ややこしいです)

しかもタイミングも重要です。

住宅の引渡し前までに、あらかじめ取得した耐震基準適合証明書」を持って管轄の区役所に行き、「住宅用家屋証明書」を取得します。

■参考サイト

https://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/05.html

■参考サイト(荒川区)

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/kenchiku/syomei.files/280711kaokushoumei.pdf

上記手続きを調べると、「住宅用家屋証明書」を取得するために、更に「登記全部事項証明書(登記簿謄本)」が必要になるようです。

そのため、あらかじめ法務局から「登記全部事項証明書(登記簿謄本)」を入手しておく必要があります。

 

■登記手続きはどのタイミングでやるのか?

登記手続きは、土地や建物の引き渡しと同時に行われます。

 

■住宅用家屋証明書とは何か?

この住宅は自分が住むための家です、という証明です。

この証明ができると税金を控除してもらえます。

 

■住宅用家屋証明書をいつ誰に渡せばいいのか?

引き渡しの登記申請時に「住宅用家屋証明書」を司法書士に渡します。

司法書士が法務局での手続きの際に、住宅用家屋証明書を添付することで登録免許税の軽減を取得できます。

住宅用家屋証明書は、中古住宅の売買(移転)時の移転登記でも利用できます。

 

■住宅用家屋証明書はどこで取得するか?

管轄の市区町村の役所で取得ができます。

 

■何に対して登録免許税が控除されるのか?

建物に対して。

土地ではないので注意です。

 

■荒川区の場合の連絡先

荒川区役所 防災都市づくり部 建築指導課 管理・監察係 (荒川区役所 北庁舎 3 階 2 番窓口)

電話 03-3802-3111

ちなみに上記荒川区のサイトを確認すると、下図のように「写しも可」の記載があります。

そもそも「写し」とは何でしょうか?実は「写し」とは「コピー」ではなく原本を基に作った書類になります。

つまり、役所でお金を払って取得した住民票は「写し」になります。住民票を自宅のプリンタでコピーを取った場合は「住民票の写しのコピー」となります。

 

 

 

法務局で登記全部事項証明書(登記簿謄本)を取得する

あらかじめオンラインで法務局より「登記全部事項証明書(登記簿謄本)」を取得しておきます。

 

■法務局HP

登記事項証明書等の請求にはオンラインでの手続が便利です

http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/online_syoumei_annai.html

 

○登記事項証明書の交付を請求するには,どうしたらよいのですか?

http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/000130937.pdf

 

オンライン申請のご案内

http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/category_00003.html

 

 

 

 

 

火災保険の加入

 

 

 

引き渡しの準備

確認しなければいけないこと

  • 日時
  • 場所
  • 必要物
  • 司法書士

 

決済

  • 決済(けっさい) ← 代金の支払いによって売買取引を完了すること。また支払いをすること。

引き渡し時に決済をします。

決済のことを「金消(きんしょう、金銭消費貸借及び抵当権設定契約のこと」と言うこともあります。

 

 

 

 

ごみ処理

うちの場合は、以下のようなものがゴミとなりました。

  • 玄関の靴箱
  • フライパン
  • 壊れたプリンター
  • 古い炊飯器(まだ使えますが…)
  • その他インテリア(スタンディングライト等)

 

 

 

 

小児科クリニックの確認

近くに行きつけにできる小児科のクリニックがあると安心です。

 

■いがらしクリニック

URL:https://igarashi-cl.sakura.ne.jp/home/

受付時間

●窓口受付 午前 6:30-12:15  午後 15:00-18:45

※扉が自働開錠されるのでボードに名前と診察券番号を記入し、再度9時過ぎ電話すると時間を教えてくれる。

●電話受付 午前 9:00-12:15 午後 15:00-18:45

※電話順で、診察時間を教えてくれる。

●Web受付 午前 9:00-12:15 午後 15:00-18:45

※スマホから診察状況が分かるので、順番が近づいたら来院する。

 

 

 

■鈴木こどもクリニック

URL:http://xn--28j1b1duia3j6bwp7675bt70d.com/

受付時間:診察と予防接種  午前 9:00~12:00 午後 15:15~18:00 (予約システムで予約可)

土曜日は午前 9:00~12:00

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人