ワクチンで防げる病気のことを VPD(Vaccine Preventable Diseases)と言います。
ワクチン(Vaccine)とは、感染症の原因となるウィルス(Virus)や細菌(Bacterium (複数形 Bacteria)を、体にとって安全な状態にしたものです。
ワクチンの種類や接種回数も多いので、赤ちゃんにあったスケジュール(親御さんの仕事の都合にあったスケジュール)を立てて予防接種をします。
不明な場合は掛かりつけの小児科(しょうにか)医に相談します。
ウィルスや細菌によって引き起こされる感染症で、中には重い後遺症を残したり、命を落としたりすることもあります。
産まれたばかりの赤ちゃんは母親からもらった免疫に守られていますが、成長するにつれ、その力はだんだん弱まっていきます。
感染症は発病すると重症化するものが多いため、予防接種によって得た免疫力で予防する方法が有効です。
母親から受け継いだ免疫から予防接種による免疫にスムーズにバトンタッチできるように、赤ちゃんにはできるだけ早い時期に免疫をつけてあげることが大切です。
予防接種の種類
予防接種はワクチンを用いてウィルスや細菌への抵抗力を作ります。
ワクチンには感染症の原因となる病原体を無毒化した不活化ワクチンと、毒性を安全域まで弱めた生ワクチンがあります。
また接種方法には、スタンプ(BCG)、経口(ロタウィルス)のほか、多くのものが注射ですが、必要に応じて同時接種を行うことができます。
予防接種の回数と種類
各ワクチンには必要な接種回数、接種に適した時期、次の接種まで空けなくてはいけない機関などが定められています。
生後6か月までは特にワクチンに種類も回数も多いので、効率的なスケジュールを組んで接種を進めていかないと、必要な予防接種をすべて終えることが難しくなってしまいます。
主な予防接種は生後2か月から受けられるので、それよりも前にかかりつけの小児科医を決めて、スケジュールを相談しておきましょう。
ワクチンにアレルギー反応がある場合は予防接種ができないので注意
ワクチンにアレルギー反応がある場合は、赤ちゃんは予防接種ができないので注意です。
そのため、ワクチン接種前には必ず問診と診察を受けて接種可能かどうか調べる必要があります。
ワクチンで防げる主な病気(VPD)
- B型肝炎
- ロタウィルス感染症(胃腸炎)
- ヒブ感染症
- 肺炎球菌感染症(はいえんきゅうきんかんせんしょう)
- ジフテリア
- 破傷風(はしょうふう)
- 百日せき
- ポリオ
- 結核
- 麻しん(はしか)
- 風しん
- おたふくかぜ
- みずぼうそう
- 日本脳炎
- インフルエンザ
- ヒトパピローマウィルス感染症(子宮頸がん)
→ヒトパピローマウィルス感染症に関しては、平成25年6月14日より積極的な推奨を差し控えていますが、接種を希望する場合は母子健康手帳を持参して各健康福祉センターで予診票を受け取ります。 - A型肝炎
- 髄膜炎菌感染症
- 黄熱症
- 狂犬病
健康カレンダー
法律で定められた接種対象年齢であれば全額公費負担(無料)です。
接種開始年齢によって接種回数が異なります。
出産
■2週間健診(出産した病院による)
■1か月健診(出産した病院で実施)
■ヒブ感染症・小肺(小児用肺炎球菌)(3回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後2か月から60か月に至るまで
通常は生後2か月~7か月に至るまでに実施します。
■B型肝炎(3回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月に至るまで
通常は生後2か月~9か月に至るまでに実施します。
■4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)(3回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後3か月から90か月に至るまで
通常は生後3か月~12か月に至るまでに実施します。
4か月
■4か月健診(健康福祉センター)
■BCG(1回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月に至るまで
通常は生後5か月~8か月に至るまでに実施します。
6か月
■6か月健診(都内契約医療機関)
■B型肝炎(3回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月に至るまで
通常は生後2か月~9か月に至るまでに実施します。
9か月
■9か月健診(都内契約医療機関)
■麻しん・風しん混合1期
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月から24か月に至るまで
■水痘(2回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月から36か月に至るまで
■ヒブ感染症・小肺(追加1回)
初回接種終了後、7~13か月に至るまでに実施します。
1歳
1歳6か月
■1歳6か月健診(区内契約医療機関)
■1歳6か月児歯科検診(健康福祉センター)
■4種混合(追加1回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):初回終了後、12~18か月に至るまで
■水痘(2回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後12か月から36か月に至るまで
3歳
■3歳児健診(健康福祉センター)
■日本脳炎(2回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後6か月から90か月に至るまで
通常は3歳の時に実施します。
4歳
■4歳児健診(健康福祉センター)
■日本脳炎(追加1回)
接種対象年齢(法律で定められた期間):生後6か月から90か月に至るまで
追加は通常4歳の時に実施します。(初回終了後おおむね1件の間隔を空けます)
5歳
■5歳児検診(健康福祉センター)
■麻しん・風しん混合2期
予防接種問い合わせ先【板橋区】
保健所予防対策課 板橋区大山東町32-15 電話 03-3579-2318
各健康福祉センター