硬膜外和痛分娩(硬膜外無痛分娩)について

そろそろ嫁の出産が近づいてきましたが、初産婦はどうしても「出産の痛み」に関する恐怖心があります。

病院に相談したところ「硬膜外和痛分娩(硬膜外無痛分娩)」について説明を受けました。

 

 

硬膜外和痛分娩(硬膜外無痛分娩)とは

硬膜外和痛分娩とは、陣痛・出産の痛みを和らげる鎮痛法の1つです。

痛みを和らげる方法として「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」を利用します。

硬膜外麻酔とは、局所麻酔の1つで、硬膜外腔(脊椎の中の硬膜の外側の空間)に入れたカテーテルを通して局所麻酔を投与することを言いまます。

 

カテーテルとは医療用に利用される細い管のことを言います。

胸腔や硬膜外腔などの体腔や尿管などに挿入し、薬剤の注入や体液の排出に用います。

 

硬膜外麻酔は、母体のへそから下の感覚を鈍くする局所麻酔(区域麻酔法)で、胎児に及ぼす影響が他の方法よりも少ないと言われています。

局所麻酔なので全身麻酔ではありません。

手術中の鎮痛のために利用しますが、痛みを完全に除去できるわけではなく緩和する方法です。

またはカテーテルを留置して手術後の鎮痛に利用します。

そのため「無痛分娩」「和痛分娩」と呼びます。

 

麻酔を使いますが麻酔に伴うリスクが全くないわけではありません。

また、基本的に分娩は「陣痛促進剤」を用いた「計画分娩」となります。

計画分娩とは、あらかじめ分娩の日程を調整し計画的に陣痛促進剤を利用して陣痛を起こして分娩します。

自然に陣痛が起こるのを待たずに計画的に陣痛を起こして分娩を促します。

日本国内では和痛分娩(無痛分娩)を実施する施設は多くなく、更に産婦人科だけでなく麻酔科医と連携して実施する必要があるため「土日祝と夜間」を外し「平日の日中帯」に計画的に陣痛を促す処置をすることが多いです。

 

陣痛促進剤は「陣痛を促進する」ために利用する薬剤です。または「陣痛誘発剤」とも言われます。

陣痛促進剤を利用すると子宮の収縮を促し胎児の分娩が促進されます。

自然陣痛の時に母体からホルモンが排出されますが、それと同じホルモンを母体に注入することで人工的に陣痛を引き起こします。

 

陣痛促進剤の安全性

薬剤の副作用としては多用することで事故が起こることがあるので現在では母体の様子を観察しながら慎重に利用することがほとんどです。

麻酔を利用するので産婦人科だけでなく麻酔科医と連携して実施する必要があります。

 

さらに「硬膜外和痛分娩(硬膜外無痛分娩)」を行なう場合は事前に「同意書」のサインが必要になります。

 

 

硬膜外和痛分娩のメリット

分娩時(出産時)の痛みへのストレスが減少し産婦の精神や循環・呼吸が安定することで胎児へのストレスも緩和されるメリットがあります。

他の方法(局所麻酔や全身麻酔など)より効果が確実で胎児への影響が少なく、分娩後の体力の回復が早いと言われます。

 

欧米では硬膜外和痛分娩を選択する場合が多い

日本ではあまり広く知られていませんが欧米では「和痛分娩(無痛分娩)」は一般的で米国では約6割が「和痛分娩」を利用していると言われています。

  • 帝王切開 ← 2割
  • 和痛分娩 ← 6割
  • 自然分娩 ← 2割

痛みは「耐えるもの」ではなく「抑えるもの」という合理的な考え方なのでしょうか。

 

 

胎児への影響

過去では「局所麻酔」でしたが、現在は「硬膜外麻酔」で局所的に少量の麻酔を持続的に使用するため胎児への影響(心拍数、呼吸状態、皮膚の色など)はないと言われています。

 

 

硬膜外和痛分娩に効果がある妊婦の割合

麻酔薬が硬膜を浸透する程度と速度には個人差があるので、硬膜外麻酔の有効率は85%程度と言われています。

 

 

 

硬膜外和痛分娩に適していない妊婦

  • 局所麻酔薬にアレルギーがある方
  • 大量出血中・極度に脱水状態の方
  • 血液の凝固・止血に問題がある方
  • 全身および刺入部位に感染がある方
  • 心臓疾患や脊髄の病気のある方
    →坐骨神経痛や椎間板ヘルニアは麻酔可能です。これらの疾患に対して硬膜外麻酔自体が症状を悪化させる可能性は極めて低いので禁忌とはされていません。

嫁も事前に止血検査を実施しました。

耳たぶを切り止血するまでの時間を計測し標準的な時間内で止血できるかどうかを検査しました。

 

 

硬膜外和痛分娩で起こりうる問題

重篤ではないがまれに起こりうる合併症

  • 刺入部位(背中)の痛み(発生率30~40%)
  • 分娩遷延(陣痛促進剤の使用、吸引分娩、鉗子分娩(かんしぶんべん)の可能性)
  • 頭痛(発生率約1%)
  • 発熱
    →硬膜外麻酔中に軽度の発熱が発症することがありますが、分娩後に自然に解消されます。
  • かゆみ
  • 低血圧(発生率約20%、体位変換や輸液にて回復します。同時に児心拍も経度定価することがあります)
    →血圧が低下すると産婦の気分が悪化し胎児の心音が下がることがあるようです。
  • 一時的な感覚・運動神経麻痺(特に足の感覚が鈍くなる)
    →硬膜外麻酔による和痛分娩後の一過性の感覚神経障害については、分娩出産そのものが原因で生じている場合も多く、局所麻酔薬そのものが原因であるとは考えにくいとされています。
  • 尿意を感じにくくなる
    →細い管を挿入し定期的に尿を取ることもあります。
  • 不十分な効果

 

鉗子(かんし)とは「ハサミ型の医療器具」のことを言います。

先がへら状になっていて、胎児の頭をはさんで引きずり出すために利用します。

輸液(ゆえき)とは点滴により「水分」「電解質」を投与することを言います。

輸血(ゆけつ)は身体に血を投与することを言います。

 

 

重篤であるがめったに起こらない合併症

  • 局所麻酔投与後の一過性の震え、頭痛、吐き気
  • 局所麻酔薬の急性中毒(過量投与、長時間投与による局所麻酔薬の蓄積)
  • 局所麻酔薬のクモ膜下注入(呼吸困難、血圧低下、穿刺後頭痛)
  • 硬膜外血腫(こうまくがいけっしゅ)、硬膜外膿瘍(こうまくがいのうよう、硬膜外に膿がたまる症状を言います)、一過性の感覚異常(1万人あたり5~42.3 例)
  • 永久的な神経障害
  • 誤嚥性肺炎(食べ物や飲み物が誤嚥によって肺に入り細菌が繁殖して肺炎になる症状を言います)

 

必要な検査

血液の凝固・止血機能に問題がないことを確認するため、血算凝固系出血時間の検査をします。

 

開始時期

子宮口が 3~5cm 開大した時点から硬膜外麻酔を開始します。

 

硬膜外麻酔の方法

硬膜外麻酔は子宮口が3~5cm開く頃に開始することが多いですが、各施設により方針があったり産婦の状態により多少変わるところがあります。

一般的な方法は以下の手順になります。

  1. 補液(ほえき)のための注射をします。
    →補液とは「輸液(ゆえき)」と同様、水分や電解質などを点滴などにより投与する治療法です。
  2. 分娩台の上で座った状態か横向きになり、膝を曲げて体を丸くします。
  3. 背中を消毒し腰部に局所麻酔をした後、細いカテーテルを通すための細い針を腰に挿入します。
  4. 針の中にカテーテルを通します。
  5. カテーテルが入ったら針を抜きます。
  6. カテーテルに少量の麻酔薬を注入して、カテーテルが正しい場所に挿入されたことを確認します。
  7. カテーテルをテープで背中に固定します。
  8. 出産までの間、カテーテルに持続注入器を接続して麻酔薬を自動的に注入させたり、麻酔の効き具合を観察しながら麻酔薬を注射器で注入します。

 

 

費用

約10万円前後することが多いようです。

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人